別館たるこのブログのタイトルは本館の〈メしょっプ〉から来ております。
ではそもそも〈メしょっプ〉て何やねんと。
本館の方には書いた気がするんですが、メカ少女プラモデルを縮めた結果。
店開こうやとか、そんな大それた野望を秘めておってショップて入るようにしたとかは、全くございません。
メガミデバイスやフレームアームズ・ガール、そういったの一まとめにした感じでメカ少女プラモデルと。
美少女プラモデルだとかギャルプラだとか色んな呼ばれかたしてるみたいですし、そこをやたらにプッシュしてく気こそないものの、とりあえずブログするにあたって呼び方決めておきたかったので。
そんなわけでメカ少女プラモデルって言葉そのものには、別にこだわりとかはないです。
ブログのタイトルの由来としては、そうなんだよって話。
ほんでです、そういうジャンルに分類されるプラモデルをこれまでに何体か作ってきたんですが、実は全て並べたことはなく。
撮影なんて当然したことありません。
精々が対になってる子ら並べるとか、そんな程度。
思い付いたタイミングでしか試そうともしないだろうということで、並べて撮ることに。
SOL系。
センターの〈SOLホーネット〉は我が家に現存する最古のプラモデル。
ガンプラとかぽんぽん処分してるんで……。
武器とかパーツパーツでは残ったりもするんですが。
ちなみにアイプリント除去してアイデカールを貼ったのも、この子の、この顔が初。
よりにもよって寄り目にするってどうなのか。
プラモデル自体は初心者では無かったとはいえ、1体目からフル塗装してたり何が何だか。
当初はこの子をずっと改造して過ごそうとか考えていたなんて、今では嘘みたい。
増えて。
増えて。
増えた。
コラボレーションモデル以外でうちにいる完成したメガミはこれで全部。
年内にはここに〈バレットナイツ ランサー ヘルブレイズ〉が加わるはず。
いわゆる素組みと言えるのが〈SOLストライクラプター〉1体のみって……。
あからさまに改造されてる子だけでなく、ひっそりと胸がボリュームアップしてたりするので。
A(アリス・ギア・アイギス)やB(武装神姫)といったコラボ組追加。
メガミデバイスでもフレームアームズ・ガールでもない3人追加。
1人モロにメカなモビルドールが。
ナミん時も苦戦させられたのをすっかり忘れて、あの柔らかプラに再び挑む羽目に。
結果、残念な仕上がりにしてしまったのが、今見ても流石に悔やまれます。
本館でこんなこと書いたらやり直さないといけなくなるんでこっちでだけ。
いや、誰も責めたりしないですが、自分の中でやらざるを得なくなるので。
フレームアームズ・ガール追加。
メガミより素直に組んでる気が、少しだけ。
実際、改造らしい改造したかなって思うのは〈白虎〉くらい。
〈アーキテクト Gun Metallic Ver.〉も今回写してないだけで、緑色の方の髪はショートにしたりだとかしてはいますが。
ちょっと冒険が足らんなーて、自分的に。
だからこそ今作ってる〈ゼルフィカール ST ver.〉があないなことなってんのか知れません。
イラスト的な意味で繋がりのある子たち。
〈白虎〉も〈グライフェン〉も可愛いんやぞ!
と、知ってもらうために撮影。
片足立ち出来るバランスの良さはオマケっちゅーか単に僕のセッティングの問題で。
両者共に安定して立たせ易い、撮影向きなユーザーフレンドリーな子ではありますが。
教科書どおりってな作り方で可愛くなるのは、そら素材が抜群だからですよ。
アイプリントに手を加えてはいますが、元の目を活かしているので、やはり素材ありき。
デフォルトのメカ感溢れる目も個人的には好きですけど、イラストに近付けてみたくて。
縦長だって言われがちな頭部、高さを詰めてやるのが定番というかブームというかセオリーというか何というか。
考えてたどり着いたんなら文句無いんですが、答えが1つしかないとばかりにコピーするのって楽しいのかなって。
趣味なんて楽しみかたは人それぞれやし、口出すだけ野暮やと思うんで、こんな形でしか吐きませんけど。
縦長に見えるならば、横幅を増すってのも1つの答えで。
目の位置が下がったままですから、幼く見えるってな効果も。
上の画像の子を見て、可愛くないって感じた人には誤答なんでしょうがね!
何勝手に想像して怒ってんねん言う話ですよ。